麹町地域の西側に位置し、新宿区(四谷)との区境にあたる。
・東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ッ谷駅 |
|
・JR中央線 四ッ谷駅 |
|
・都バス(宿75)(都03) 四谷駅前 |
|
・麹町大通り |
|
・外堀通り |
|
<由来板>
■設置年月日:平成16年6月26日
■所在地:麹町6−4
江戸時代以前、このあたりは矢部村または横山村と呼ばれていましたが、徳川家康が江戸に入った後に町屋となり、麹町(こうじまち)となりました。
この界隈(かいわい)が麹町と名付けられた由来については諸説あります。町内に「小路(こうじ)」が多かったためとも、米や麦、大豆などの穀物を発酵させた「麹(こうじ)」をつくる家があったためとも、また武蔵国府(むさしこくふ)へと向かう「国府路(こうじ)」があったからともいわれています。
江戸時代には、現在の麹町大通り(新宿通り)沿いに町屋があるほかは、寺社地と武家屋敷がありました。
安政(あんせい)三年(1856)には、町屋のほかに常仙寺(じょうせんじ)、心法寺(しんぽうじ)、尾張(おわり)名古屋藩徳川家中屋敷(なかやしき)、四ツ谷御門(よつやごもん)などがありました。このうち常仙寺は、別名「寅薬師(とらやくし)」と呼ばれ、境内(けいだい)の様子が『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』にも描かれています(明治の末に杉並区へ移転)。慶長(けいちょう)二年(1597)に開山したとされる心法寺は、現在も町内にあり、信仰を集めています。