< 麹町わがまち情報館

HOME>麹町出張所地区連合町会>大手町・丸の内>町域のご案内
町域のご案内町会のご紹介町会ゆかりの著名人・文化人お知らせ

大手・丸の内町会

地理・地域・交通

 中央区(銀座・八重洲)との区境にあたる。

 

最寄駅
・東京メトロ半蔵門線・東西線・丸ノ内線

 千代田線 大手町駅
・都営三田線 大手町駅

・東京メトロ丸ノ内線 東京駅
・JR東海道線 東京駅
バ ス
・都バス(東43)大手町・東京駅丸の内北口

     (都05)東京駅丸の内北口

道 路
 
・行幸通り
・鍛冶橋通り
・永代通り
地 域



大手・丸の内の由来           

大手町・丸の内 町名由来板

<由来板>

 ■設置年月日:平成15年10月11日

 ■所在地:丸の内1−2

 

江戸時代この界隈(かいわい)は、江戸城の内堀と外堀に囲まれていました。丸の内とは、堀で囲まれた内側という意味合いをもった名で、大名屋敷が立ち並んでいました。

明治維新後、大名屋敷が取り払われてから、周辺は一気にさびれていきます。屋敷跡が陸軍の練兵場などの軍用施設になり、街としての新しい開発が行われなかったためです。明治の文学者田山花袋(たやまかたい)は、明治二十年(1887)ごろの丸の内を次のように描写しています。「丸の内は、いやに陰気で、さびしい、荒涼とした、むしろ衰退した気分が満ちわたっていて、宮城も奥深く雲の中に鎖(とざ)されているように思われた」(『東京の三十年』)

この丸の内一帯が大きく変貌(へんぼう)をとげたのは明治二十三年(1890)、陸軍が一帯を三菱社に払い下げてからです。以後、三菱は大規模な再開発にのりだし、地域内の道路整備を行ったうえで、次々と洋風の建築物を建てました。赤レンガの建築物を中心としたそれらの建物が、ロンドンの景観を思わせたことから、一帯は「一丁倫敦(ロンドン)」ともてはやされるようになりました。

さらに大正三年(1914)には東京駅も完成。第一次世界大戦による空前の好景気が追い風となり、丸の内は一気に日本を代表するオフィス街へと成長しました。

そのような歴史をもったこの界隈が、正式に「まるのうち」と呼ばれるようになったのは昭和四年(1929)、丸ノ内一〜三丁目という町名が誕生してからのことです。そして昭和四十五年(1970)、町名の表記が丸ノ内から丸の内と変更され、現在に至っています。