ラリースポットは麹町出張所地区の町会すべてに設定した全36ヶ所!
地域の見どころを巡ってまちの魅力を見つけてください!

四ツ谷の土手
標高37.6m、千代田区の最高標高点はソフィア通りの桜並木のなかにあります。道路より5m程高いところに位置するこの並木は、江戸時代に築かれた四谷濠の土塁で、紀尾井町の喰違見附まで連なります。

千代田区日比谷公園1
現在の丸の内~日比谷~新橋の一帯は江戸時代に入るまでは「日比谷入江」と呼ばれた浅瀬の海で、特に日比谷は漁師が住む村落でした。入江は後江戸時代に埋め立てられたものの軟弱な地盤だったので、公園として整備が進みました。

千代田区紀尾井町1
赤坂は高台の見晴らしが良い場所から江戸城外郭の門である「見附」があり、その立地条件は測量にも適しているため明治時代に始まった水準測量の際に几号(不のマーク)の水準点が設けられました。

千代田区永田町1-1
ここは日本国内のあらゆる水準測量の出発点である「日本の標高の原点」です。
日本の標高は東京湾の平均海面を基準として測量を行いますが、東京湾の平均海面を地上に固定する必要があり、東京湾岸より地盤の良好な小高い丘になっているこの場所が選ばれました。